\1分でお問い合わせ完了!/
1. メールによるウイルス感染の実態と最近の動向
メールを利用したウイルス感染の手口は、年々高度化しています。以下は、特に注意すべき最近の動向です。
1-1. ターゲット型攻撃の増加
特定の組織を狙う「ターゲット型攻撃」が増加しています。これは、一般的な詐欺メールとは異なり、ターゲットに合わせた内容でメールが作成されるため、非常に見抜きにくい特徴があります。
1-2. クラウドサービスを装ったフィッシング
クラウドサービスを装い、偽のログイン画面に誘導するケースも増加しています。これにより、アカウント情報を盗み取られるリスクが高まっています。
1-3. ランサムウェアの増加
メールを通じて、ランサムウェア(身代金ウイルス)が送りつけられるケースも増加しています。感染するとデータが暗号化され、復旧のために身代金を要求される被害が発生します。学校や保育施設もこの攻撃の対象になる可能性があり、感染した際の被害は甚大になることが予想されます。
実際にランサムウェア攻撃を受けた保育施設がニュースで報道されているとおり、保育施設でも被害が出ているのが実状です。
2. 不審なメールを見抜くポイント
2-1. 不自然な日本語や誤字脱字
詐欺メールやウイルス感染を狙ったメールは、不自然な日本語や誤字脱字が含まれることが多く見られます。特に、海外から送られてくる場合には、機械翻訳の影響で意味が通じにくい文章になっていることもあります。
2-2. 緊急性を煽る表現
「今すぐ確認が必要です」「重要なご案内です」といった、受信者を焦らせるような表現には注意しましょう。詐欺メールの手口では、冷静な判断ができなくなるよう急かす表現を使い、すぐにリンクをクリックさせたり、添付ファイルを開かせたりすることが多いです。
2-3. 添付ファイルやリンクが含まれている
不審なメールには、ウイルスやマルウェアが含まれたファイルや不正なリンクが多く含まれます。内容がわからないリンクや添付ファイルは、むやみにクリックせず、必要に応じて正規の送信者に直接確認をとりましょう。
2-4. 個人情報やパスワードを要求される
信頼できる企業がメールで個人情報を求めることはほとんどありません。メール本文で、パスワードや銀行口座情報などの入力を求められた場合、そのメールが詐欺である可能性が高いです。
3. 不審なメールが届いた場合の対処法
不審なメールを受け取った際は、以下の対策を行いましょう。
3-1. リンクや添付ファイルを開かない
不明なメールのリンクや添付ファイルは開かず、正規のサイトや公式アプリから直接確認を取るようにしてください。
3-2. 公式ウェブサイトで情報を確認
疑わしい内容が書かれている場合は、メールやメッセージ内のリンクにアクセスせず、公式ウェブサイトにログインして確認することで、安全性を確保できます。
3-3. フィッシング報告やブロック
多くのメールサービスには「迷惑メール報告」「フィッシング報告」機能が搭載されています。不審なメールは適切に報告し、今後の受信をブロックしましょう。
4. 株式会社ワイイーシーソリューションズがウイルス対策をサポートいたします
株式会社ワイイーシーソリューションズでは、幼稚園や保育園が安心してメールを利用できるよう、ウイルス対策ソフトをご提案しております。
ウイルス対策ソフトを導入することで、リアルタイムでのウイルス検出や、感染を防ぐためのフィルタリング機能が強化され、メールによる感染リスクを大幅に低減できます。
メールやインターネットのご利用に不安がある場合、ぜひ弊社までご相談ください。
Yecでは幼稚園・保育園向けに
セキュリティ対策ツールの導入サポートを行っております。
セキュリティ対策強化を検討されているお客様はお気軽にご相談ください。
\1分でお問い合わせ完了!/