2024年8月22日 製品・サービス

幼稚園関係者様必見!アルコールチェックのメリットと効果:幼稚園の通園バスにおける安全対策

facebook x

近年、幼稚園の通園バスに関連する事故が報道されることが増えており、子どもたちの安全確保の重要性が再認識されています。
特に、バス運転手のアルコールチェックの実施は、安全対策として非常に効果的です。
本記事では、2023年12月に義務化されたアルコールチェックの内容と、アルコールチェックを選ぶポイントについて、ご説明いたします。

幼稚園関係者様必見!アルコールチェックのメリットと効果:幼稚園の通園バスにおける安全対策

アルコールチェックの義務化の内容

一定台数以上の自動車の使用者は、 自動車の使用の本拠 (事務所等) ごとに、 自動車の安全な運転に必要な業務を行う者として 安全運転管理者の選任を行わなければなりません。幼稚園バスやスクールバスも対象となるケースがあります。

1.対象事業者

この規制は、営業用の緑ナンバー車両だけでなく、業務に使用されるすべての白ナンバー車両が対象となります。

  • 法人事業者
    会社や団体が所有する白ナンバーの社用車
  • 個人事業者
    個人事業主が所有する白ナンバーの社用車

2.義務化の対象となる条件

以下のどちらかに該当した場合、義務化の対象となります。

  • 乗車定員が 11 人以上の 自動車1台以上
  • その他の自動車 5 台以上
    ※自動 2 輪車 (原付を除く) は 1 台 0.5 として計算

3.義務内容

  • 運転前と運転後のアルコールチェック
    運転者は業務開始前および終了後にアルコール検査を受ける必要があります。
  • アルコール検知器の使用
    アルコール検知器を設置し、運転者が検査を受けることが求められます。
  • 目視確認
    アルコール検知器が設置されていない場合でも、運行管理者が運転者の状態を目視で確認し、異常がないかをチェックする必要があります。
  • 記録の保存
    アルコール検査の結果は記録し、1年間保存することが求められます。これにより、後日確認や提出が求められた場合に対応できます。

4.管理者の義務

  • 運行管理者の配置
    適切な運行管理者を配置し、アルコールチェックの実施を監督・管理する責任があります。
  • 教育と研修
    運転者に対して定期的な教育や研修を実施し、飲酒運転の危険性やアルコールチェックの重要性を周知徹底することが求められます。

アルコール検知器の種類や特長、選ぶ時のポイント

アルコール検知器を選ぶ際には、使用目的や環境、予算、精度、使いやすさ、保守管理などを考慮して適切な製品を選ぶことが重要です。

1.種類と特長

燃料電池式アルコール検知器

精度が高く、信頼性が高いため、業務用としてよく使われます。長寿命で、繰り返し使用に適していますが、価格が高めです。

半導体式アルコール検知器

比較的安価で手軽でコストパフォーマンスに優れていますが、精度が燃料電池式に比べて低く、環境条件によっては誤差が出やすいです。

2.選ぶ時のポイント

使用目的と環境

業務用で頻繁に使用する場合は、精度と耐久性の高い燃料電池式がおすすめです。一方、個人使用や簡易チェックには半導体式でも十分です。

予算

初期費用とランニングコストを考慮して、予算に合った機器を選ぶことが重要です。

精度

測定精度が高い機器を選ぶことで、より信頼性のある結果を得ることができます。

使いやすさ

操作が簡単で、結果が迅速に表示される機器を選ぶことで、日常のチェックがスムーズに行えます。

保守管理

センサーは定期的な校正やメンテナンスが必要です。
機種によりますが、センサーの寿命は1年~2年となるので、継続的に検知器の購入ができるなど、サポート体制が整ったメーカーの製品を選ぶことが望ましいです。

低コストで運用可能!アルコールチェック4つの特長

(株)ワイイーシーソリューションズが販売するアルコールチェッカーXENSE-83BTWは、品質とコストパフォーマンスの両方が優れています。

1.安心の品質保証

J-BAC(アルコール検知器協議会)認定品のため、安心してご利用いただけます。

イメージ画像

2.低コストで導入・運用可能!

アルコールチェッカーのセンサー部分は交換式なので、本体を交換する必要はありません!
5年間の利用で他社に比べて約50%以上もメンテナンス費用が抑えられます。(当社調べ)

イメージ画像

3.選べる検知方式

検知精度が高い「ストロー式」と本体に直接息を吹きかける「吹きかけ式」のどちらでも利用可能です。
ストロー式では市販のストローをお使いいただけるので、経済面・衛生面ともに優しい製品です。

イメージ画像

4.専用アプリでデータの記録が可能!

スマートフォンやタブレット端末などと接続し、専用アプリケーションを利用することによって、取得データの保存や傾向分析などが可能となります。

イメージ画像

アプリ連携についてはこちら

さいごに

幼稚園の通園バスの運転手に対するアルコールチェックの実施は、飲酒運転の防止や運転手の意識向上、事故のリスク軽減に大きな効果があります。保護者の信頼を得るためにも、幼稚園や保育施設はアルコールチェックを徹底し、安心・安全な通園環境を提供することが求められます。

\1分でお問い合わせ完了!/

民間企業の方はこちらからお問い合わせください。

コラム一覧

よく読まれている記事

寅の日とは?~日本文化に根付く縁起の良い日~

寅の日とは?~日本文化に根付く縁起の良い日~

豆知識 | 公開:2024.10.07
住民の意見を政策に反映させるための課題とその解決策

住民の意見を政策に反映させるための課題とその解決策

お役立ち情報 | 公開:2024.10.15
保育園によって違う?お布団、ベビーベッド、コットの違いを解説!

保育園によって違う?お布団、ベビーベッド、コットの違いを解説!

豆知識 | 公開:2024.10.22

プロ棋士瀬川晶司さんのコラム 麻雀(第7回)

プロ棋士瀬川晶司コラム | 公開:2024.11.29

お問い合わせ

ご不明点やご相談等がありましたらお気軽にお問い合わせください

今すぐ問い合わせる